線路の風景




列車検出

Nゲージ車両を走行させると車輪が汚れてくるので、
トミックスから発売されているマルチ車輪クリーニングレール
を使うことにしました。
このマルチ車輪クリーニングレールは、
(1)走行レールからの給電、
(2)走行レールからCL給電、
(3)別電源
の3種類が選択でき、
走行レールからの給電は簡単ですが、
別電源を用意したほうが、
通過速度に関係なく最適な動作が得られそうです。
ただON時間が必要以上に長すぎると寿命が心配ですから
(しかも、それなりに音が大きい)
その都度電源をON-OFFさせたいところではありますが
操作が煩雑になります。

私の(仮設的)レイアウトではエンドレスの途中に設置していて、
何回もクリーニングレールを通過させることができるようになっているので、
電源のON-OFFを列車の通過に合わせて制御できると非常に便利そうです。

はて、列車検出・・・様々なものがあるのですが・・・
そんなとき、秋月電子で見つけたのが
シャープの測距センサ\400です。
距離10cm〜80cmとあり、距離に応じたアナログ電圧を出力するようになっています。
これを使って電圧検出してやればなんとかなるのでは、
ということで回路を考えました。
電圧検出コンパレータにオペアンプを使うので
せっかくならオペアンプ4個が入ったICを使って、
(このICも手持ちの部品箱にあったものですが・・・)
出力も単にON-OFFではなく、PWM制御で可変にしようかと。
使用電圧は最大12Vになると思いますが
パワーパックで徐々に電圧を上げていくと
半分くらいでも十分だと判断し、
電源は5Vにしました。

最近はACアダプタ安く小さくなっていて
これも秋月電子の5V2AのスイッチングACアダプタを使いました。
また、出力は安定化されているようなので
3端レギュレータも省略してICに直接供給するようにしました。
(コンデンサは入れてます)
あと、動作状態を表示するためLEDをつけました。
1コで通電と検出を表示させるため、
通電(検出スタンバイ)状態で点灯、
列車検出(出力ON)で点滅させるようにしました。
(PWM周波数と点滅周波数は全く異なるので
この点滅にオペアンプ1コ占有させることになってしまいました)
さらに中立OFFトグルSWを使うことで
OFF、常時連続ON、検出時ONを切換えるようにしました。


kenshutsu01.jpg - 25KB
で、完成したのがこれです。
手前の黒い四角がスイッチングアダプタです。
(ちいさっ)
右のレール脇にあるのが測距センサで、
位置など調整することになるので
とりあえず厚紙(!)でステー(?)を作ってしまいました。
手元にある部品を使ったので定数とかも、かなり適当です。
目立つ部品のターミナルや長く飛び出たボリュームは
秋月電子で購入したものです。
(ここは価格も安くて、パーツ探しでは最初に行くのが基本です)
出力ターミナルは2組ありますが、接続してあるのは1組だけです。
マルチ車輪クリーニングレールからは、
トミックス専用の小さいコネクタ(オス)が出ていますが、
延長ケーブルを半分に切って、
この本体の汎用ターミナルに接続するようにしました。


kenshutsu02.jpg - 21KB
センサはこのように設置しています。
同一回路を2組、作成しました。
ACアダプタはひとつで済ませるため、回路からDCプラグ線を出してあり
(本体画像の上のほうに見えるDCプラグ)
DCジャックを又継ぎできるようにしています。
レイアウトといっても、ほんと仮設のようなもので、
アングルで作った骨組みにベニヤ板を載せて、
KATOのユニトラック線路を引いただけです。
ユニトラックにトミックスのマルチ車輪クリーニングレールを
組み込むため、前後に接続線路を使用しています。
(一部トミックスのファイントラックも使っています)
複線ですが、センサを線路に直線的に向けることで
ほぼ対応する線路の車両を検出できるようです。
対向車を誤検出してもご愛嬌ということで。


ちなみに回路は以下のようになっています。
専門的には気になるような部分もあるかもしれませんが、
一応動作はしています。
スイッチングのパワーMOS-FETも手元にあったものでPchになっています。
あ〜、出力過電流の保護回路は入れておいたほうがよかったかも。
kenshutsu00.jpg - 25KB



1/150 家の中の横軽


BACK TO MENU PAGE メニューに戻る


2008/11/24 作成(kawasawa)
inserted by FC2 system